絶対音感持ちが相対音感を身につけるための移調奏のポイント

こんにちは、ふぅです!

今日は絶対音感を持っている人が相対音感を身につける方法についてです。

相対音感を身につけるためによくある方法は、移動ド唱ですが、
あれって絶対音感をお持ちの皆さんにとっては、苦行じゃないですか?

私も移動ド唱で相対音感を身につけようとしたのですが、苦痛な割に効果が感じられず、今はやってません。

移動ドを思い浮かべようとすると固定ドがふっと頭に浮かんで、その度に修正して…、
何度やってもできずに、自己嫌悪に陥ってしまいました。

そんな私が相対音感を身につけるのに、今手応えを感じているのが移調奏です。

「えっ、移調奏なら私もやってるけど、全然効果ないよ〜!」

という声が聞こえてきそうですが、実は移調奏で相対音感を身につけるにはコツがあります。

私もただ移調奏をしていた時には全く効果を感じていませんでしたが、
あることを意識したら、相対音感も身についてきて、移動ド唱も以前より難なくできるようになりました。
これから私が意識したポイントをお伝えしますね。

移調奏の時は鍵盤を見ない!

はい、これが移調奏で相対音感を身につける最大のポイントです。

鍵盤を見てしまうと、「固定ドの音名を頭に浮かべて鍵盤を目で探して弾く」
ということをやりがちです。
これをしてしまうと、固定ドから離れられないので、相対音感のトレーニングの時には鍵盤は見ないようにしましょう。

「えっ、鍵盤を見ないでどうやって演奏するの?」と思われるかもしれませんが、
鍵盤を見なくても、
「今の音と次の音の間隔を耳で測り、その間隔を手で探って弾く」
ということをすれば演奏できるのです。

この、「今の音と次の音の間隔を耳で測り、その間隔を手で探って弾く」という作業こそが相対音感を身につけるためには大事なのです。

「今の音と次の音の間隔を耳で測り、その間隔を手で探って弾く」という作業は、
・今の音と次の音の間隔を耳で測る
・その間隔を手で探って弾く
という2つの作業に分けられますね。

それぞれの作業で注意すべきポイントがあるので、お伝えします。

今の音と次の音の間隔を耳で測る

相対音感を身につける時には、音そのものではなく、音と音との幅を聞き取ります。
音と音との幅というのは、2つの音を同時に鳴らした時や音が動いた時に感じられる、独特のニュアンスです。

ここで、鍵盤を使った実験をしてみましょう。

まず、ド→ミの動きをゆっくりと行ってください。

この時の音の感じをよく覚えていてくださいね。

その次に、ファ→ラの動きをゆっくりと行ってください。
この時、ド→ミと同じような音の表情が見えましたか?

この、2つの音の作り出す独特の音の表情を読み取ることが、「音と音との幅を聞く」ということなのです。

ちなみに、ド→ミ、ファ→ラの動きで聞いたのは、「長3度」の音の表情ですね。

まずは分かりやすいものから、音が動いた時に聞こえる表情を意識しましょう。
完全5度なんかは分かりやすいですね。
6度や7度は、初めのうちはざっくりと「5度より広い」という認識でいいと思います。
短2度と長2度も、初めは「隣の音」くらいの認識でいいと思います。

複雑なものは慣れてくるとだんだん分かるようになってくるので、まずは2つの音が作る表情を読み取るということに慣れましょう。

その間隔を手で探って弾く

2つの音の作る表情が読み取れたら、それを手の感覚と一致させます。

先ほどのド→ミの音形で考えてみましょう。

ピアノで弾く場合なら、親指→中指という指使いになりますね。
親指→中指へと動く指の感覚と、ド→ミの長3度動く感覚をしっかりと結びつけながら弾きましょう。
ある程度結びついてきたら、半音ずつずらしていきましょう。
これを半音ずつずらしながらやっていくと、音の幅と指の動きが一致してきます。

「あっ、この音からこの音への動きは、前にやったあの音からあの音への動きと一緒だな。この2つは音の幅が一緒なんだ!」

と思えたらしめたものです。

あと、移調奏をする時には、少々きつくても指使いは揃えることを推奨します。

移動ド唱にはないメリット

移調奏の最大のメリットは、移動ドを思い浮かべるのに頭を使う必要がないということです。
手の動きを意識しながら移調することで、音幅が自然と頭に入ってきます。
音幅が頭に入るようになると、移動ド唱も楽にできるようになってきますよ。

まとめ

相対音感を身につけるための移調奏のポイント、いかがでしたか?

今まで移調奏をやっていて上手く行かなかった方は、ここに書いてあるポイントを是非意識してみてくださいね!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする