自作曲の音が小さい原因はミキシングにあり!初心者に向けた解説

こんにちは、ふぅです!
最近では毎朝、自分の曲をミキシングしてます。

さて、このミキシング、DTMを始めたばかりの方には何で必要なのかがさっぱり分からないなのではないでしょうか?

「フェーダーとか、イコライザとかいじるのは分かったけど、そもそもミキシングって何のためにするの?」という方も多いと思います。

かく言う私も、つい最近までは
「ミキシングはアレンジまでをマスターした人がやる、プラスαの作業」
ぐらいに考えていて、やってもやらなくても構わないと思っていました。

しかし、このミキシングの作業を先生にやっていただいたら、
今までに聞いたことがないくらい自分の曲が輝きだしたのです。

これ以来
「曲を生かすも殺すもミキシング次第」
という考えに変わり、時間をかけてミキシングするようになりました。

まだまだ修行中の身ですが、作曲を始めたばかりの皆さんにも分かりやすいようにミキシングの意義と作業内容を解説します。

スポンサーリンク

アレンジだけ頑張っても意味がない!

あなたはこんな風に考えてはいませんか?
「曲のアレンジさえきちんとしておけばミキシングはしなくても大丈夫」

でも、その考えだと、
いつまで経っても市販音源と同じクオリティのものは出来ません!!

あなたにはこんな経験は無いでしょうか?

市販の曲の次に、自分の曲が流れた時、音量が小さいので、ボリュームを上げる。
でもいくら上げてもパワーがないというか、何だか物足りない…。
(これを「音圧がない」といいます。)

私はこれをアレンジだけで解決しようとしてたのですが、どんなにいじってもしっくり来ませんでした。
でも、ミキシングを変えた途端、これが一気に解決したのです!

というわけで、ミキシングは曲のクオリティアップには避けて通れない作業なのです。
次はミキシングの作業内容をお話しします。

ミキシングって何をするの?

まずはミキシングをする前後で曲がどう変わったかを見てみましょう。
(自分で作ったファイルなので、分かっていただけるか緊張してます(汗))

ミキシング前

ミキシング後

ミキシング前はボーカルが、ベースやアコーディオンに埋もれてしまっていて、全体的にもこもこしたサウンドになっていますが、
ミキシング後では、ボーカルが前に出て、くっきりとしたサウンドになったのがお分かりかと思います。(分かって頂けると嬉しいです…!)

このためにやった作業は、

  1. 各楽器ごとの音量バランスを整える
  2. イコライザの調整

です。

それぞれ詳しく説明しますね。

フェーダーバランスを整える

ミキシングで必要不可欠なのは、各楽器の音量バランスを整える作業ですが、
この作業は「フェーダー」と呼ばれるつまみをいじって行います。

フェーダーの写真↓

最初はこの作業の重要性が実感できないかもしれませんが、
楽器ごとの音量バランスを整えるだけでも全体の聞こえ方は大きく変わるのです。

スポンサーリンク

イコライザの調整(イコライジング)

ミキシングでもう一つ欠かせないのは、「イコライジング」という作業です。

イコライジングとは各楽器の音の成分を調整して、音のぶつかり合いを減らしていく作業といえます。

ここで「各楽器の音の成分」についてもう少し具体的に説明しましょう。

みなさんは、ラの音は440Hzというのを聞いたことはないでしょうか?
あれは、「ラに聞こえる音は、440Hzの成分を最も多く含んでいる」ということなのです。
でも、実際には、同じ高さのラの音の中にも880Hzの成分や、1320Hzの成分など、様々な周波数成分が含まれています。
どんな楽器の音も様々な周波数成分を含んでいて、これを「イコライザ」というもので調整していくのです。

ここで、イコライザがどんなものかを画面で見てみましょう。

イコライザは、始めはこのような状態です。

横軸が周波数で、縦軸が、足したり引いたりした量です。
この画面は、「元の音に対して、どの周波数成分も足したり引いたりしてない状態」を表しています。

イコライザを動かすと次のようになります。

基準の0よりもへこんでいる部分と、出っぱっている部分がありますね。

へこんでいる部分の周波数成分は元の音より少なく、出っぱている部分の周波数成分は元の音より多くなっています。
引いたり足したりした量が大きいほど、グラフのへこみ方、出っぱり方は大きくなります。

各楽器に対してこのイコライザを調整し、周波数成分を調整するのです。

まとめ

ここまでのことをまとめると、

ミキシングとは、こもったような感じやパワー不足を解消する作業で、

そのためにすべきことは、

①フェーダーバランスを整える
②イコライザの調整

でした。

もしここまで読んでもミキシングの意義が実感できなかったならば、自分の曲を先生にミキシングしてもらうのをお勧めします。
音圧が一気に上がって、曲が輝きだすのにびっくりすることでしょう。

曲のクオリティアップには欠かせないミキシング、その意味を理解してもらえたら何よりですm(__)m

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする