度数(音楽)の数え方。「増」「減」「短」もこれでスッキリ!

こんにちは、ふぅです。

皆さんは”度数”についてどんなイメージを持っていますか?

こういう堅い言葉を聞いただけでちんぷんかんぷん…、というかたもいれば、以前勉強したけど何かもやもやしている…、という方もいるかもしれませんね。

今日はそんな皆さんに向けて、”度数”について解説したいと思います。

スポンサーリンク

音の幅を”度数”で表してみよう

度数とは、ある音から別の音までの音の幅を「◯度」のような形で表したものです。
よく、「ハモる時は3度上がきれい」って聞きませんか?
この「3度」というのが度数です。

「メロディで『ド』の音が鳴っているならば、『ド』の音の3度上の音は『ミ』なので、『ミ』を鳴らすと綺麗にハモる。」

というように、ある音を基準とした別の音の高さを表すのに使います。

ここで皆さんは、

「ド」から「ミ」が3度ってどこから来たの?」
「度数ってどうやって数えてるの?」

という疑問が湧いたと思います。

度数を数える時は、
基準の音から数えた時に、考えている音が何番目か
を考えます。

さっきのハモリの例では基準の音は「ド」、考えている音は「ミ」です。

基準の音である「ド」から順に、「ド、レ、ミ…」と数えると、
考えている音の「ミ」は3番目ですね。

こうして、ドからミまでの音の幅が「3度」というのが分かります。

では今度は、ド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シ、ド(オクターブ上)の全ての音について、度数を考えてみましょう。
基準はさっきと同じ「ド」の音です。

考えてみましたか?

正解は

ド: 1度

レ: 2度

ミ: 3度

ファ: 4度

ソ: 5度

ラ: 6度

シ: 7度

ド(オクターブ上): 8度

です。
ここまではそれほど難しくないですね(^^)

♯や♭のついた音の音程を表すには?

ドの音から見たド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シ、ド(オクターブ上)の音程を度数で表すことができました。

ですが、ドの音から見たド♯の音のような音程はどのように表すのでしょうか?
ここからがだんだんややこしくなってきます。

実は先ほどの度数をもっときちんと書くと、次のようになります。

ド: 完全1度

レ: 長2度

ミ: 長3度

ファ: 完全4度

ソ: 完全5度

ラ: 長6度

シ: 長7度

ド(オクターブ上): 完全8度

「◯度」という数字の前に「完全」や「」の文字が入りましたね。

さて、この「完全」や「長」というのはどういう意味なのでしょうか?
「完全」や「長」を別の言葉で言いかえると、「完全」は「パーフェクト」、「長」は「大きい」になりますね。

つまり、完全5度は”パーフェクトな”5度、長2度は”大きい”2度だったというわけです。

パーフェクトな5度、大きい2度があれば、
パーフェクトでない5度、小さい2度も存在します。

では、パーフェクトでない5度や小さい2度って何でしょうか?

さっきのようにドを基準にすると、
パーフェクトな5度がソ、大きい2度がレなので、
パーフェクトでない5度は、ソ♭やソ♯、小さい2度はレ♭になりそうです。

これを使えば、ドレミファソラシドにない音も度数で表すことが出来そうですね。
実はパーフェクトでない5度や小さい2度を表すのにもちゃんとした言葉があり、
それが、「増」・「減」・「短」というわけです。

「増」は「完全」よりも大きい時、「減」は「完全」よりも小さい時に使います。
「ソ♯」は完全5度である「ソ」より半音高いので、「増5度」
「ソ♭」は完全5度である「ソ」より半音低いので、「減5度」
というようになります。
(ただし、実際には「増5度」とはあまりいいません。)
同じように、「短」は「長」よりも小さい時に使います。

このルールを使って、ドから見た全ての音の音程を度数で表してみると、理論上は次のようになります。(使うとこだけまとめた表はもっと下にあります!)


ド: 完全1度

レ♭(ド♯): 短2度(増1度)

レ: 長2度

ミ♭(レ♯): 短2度

ミ: 長3度

ファ: 完全4度

ソ♭(ファ♯): 増4度または減5度

ソ: 完全5度

ラ♭(ソ♯): 短6度(増5度)

ラ: 長6度

シ♭(ラ♯): 短7度

シ: 長7度

ド(オクターブ上): 完全8度

ですが実際は、「増」・「減」が使われるのはソ♭(ファ♯)のみで、それ以外の音には「短」を使うので、以下の表を覚えれば十分です。

ド: 完全1度

レ♭(ド♯): 短2度

レ: 長2度

ミ♭(レ♯): 短2度

ミ: 長3度

ファ: 完全4度

ソ♭(ファ♯): 増4度または減5度

ソ: 完全5度

ラ♭(ソ♯): 短6度

ラ: 長6度

シ♭(ラ♯): 短7度

シ: 長7度

ド(オクターブ上): 完全8度

線を引いた部分が新しく付け加えた部分です。

何もついてない音は完全や長で、♯や♭のついた音は短や増・減で表されているのがお分かりだと思います。

ソ♭(ファ♯)は増・減両方の形で書いていますが、この2つの形は場合によって使い分けます。

スポンサーリンク

他の音から見た度数は?

先ほどはドの音から見たもう一つの音の度数を考えましたが、度数への理解を深めるために、ド以外の音を基準にした度数も考えてみましょう。

ここではファの音を基準にした度数を考えてみます。

先ほどの内容を思い出しながら読み進めてみましょう。

まず、ファから始まるメジャースケール上の音は「ファ、ソ、ラ、シ♭、ド、レ、ミ、ファ」なので、これらの度数は「完全○度」、「長○度」という形になります。

「完全」や「長」に続く数字は、ファから始まるメジャースケールの何番目にあるかです。

このことを踏まえ、ファの音とファから始まるメジャースケール上の音との音の幅は以下のようになります。

ファ: 完全1度

ソ: 長2度

ラ: 長3度

シ♭: 完全4度

ド: 完全5度

レ: 長6度

ミ: 長7度

ファ(オクターブ上): 完全8度

この表には、ファ♯など入っていない音がありますね。

今度はファとファ♯、ファとソ♯などの音程を見ていきましょう。

次の表を見てください。

ここでみなさんにも考えてもらえるように、まだ分かっていない音程は空欄にしてあります。

ファ: 完全1度

ソ♭(ファ♯): (      度)

ソ: 長2度

ラ♭(ソ♯): (      度)

ラ: 長3度

シ♭: 完全4度

: (      度)

ド: 完全5度

レ♭(ド♯): (      度)

レ: 長6度

ミ♭(レ♯): (      度)

ミ: 長7度

ファ(オクターブ上): 完全8度

完全、長で表せない音は短、増・減を使って表すのでしたね。

()のうち、増・減で表されるのは4度のみで、他は短で表されます。

それを使って音程を考えると、次のようになります。

ファ: 完全1度

ソ♭(ファ♯): 短2度

ソ: 長2度

ラ♭(ソ♯): 短3度

ラ: 長3度

シ♭: 完全4度

: 増4度または減5度

ド: 完全5度

レ♭(ド♯): 短6度

レ: 長6度

ミ♭(レ♯): 短7度

ミ: 長7度

ファ(オクターブ上): 完全8度

ここまで長かったですが、ついてこられましたか?

まとめ

度数については、慣れないうちは混乱することもあると思いますが、慣れれば曲の分析も捗るし、音楽理論の理解も深まります。

なので、ここでしっかり押さえておきましょう!

ちなみに、度数を数えやすくテクニックもこちらの記事で紹介してあるので、気になる方は読んでみてください。

スポンサーリンク

↓音楽理論関連記事のまとめです。

よろしかったらこちらもどうぞ。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする